マエコウ林業のよもやま話~第15回~

マエコウ林業のよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!
マエコウ林業株式会社、更新担当の中西です。

 

間伐は“抜いた本数”ではなく残した木の将来価値で評価します。光・風・根・水のバランスを設計し、将来材の単価UP×現在の出来高を同時に達成するのがプロの間伐。ここでは、選木基準→間伐様式→レイアウト→伐倒・集材→損傷最小化→下層植生→仕分け・販路→原価→安全→モニタリングまで、現場がそのまま使える型に落とします。

 

1) 目標設定:“光を設計する”という考え方
LAI(葉面積指数)・林冠開空率・胸高直径分布から目標光環境を決める。
密度管理:地位指数×林齢ごとの目標本数/haと**BA(本数基底面積)**で数値管理。
品質目的:枝下高、年輪幅、通直性、節の大きさ。JAS等級を意識して残す木を選ぶ。

 

2) 選木基準:残す木の“顔”をそろえる
幹:通直・テーパー小・傷なし。
樹冠:偏り少・光獲得良、主枝の健全。
根:土盛り・根返り・盤状根はマイナス評価。
負の選木:病虫害・曲がり・二又・被圧樹は優先伐倒。

 

3) 間伐様式:列状・群状・点状の使い分け
列状:機械化・集材効率◎、風害リスク△。両側残しで倒伏分散。
群状:光環境が滑らか、更新促進。作業導線の計画が重要。
点状:ピンポイントで良木を伸ばす。高価値化狙い。
強度:初期は軽度(間引き)、育林後期はやや強度で枝下高・径級を稼ぐ。

 

4) レイアウト:伐倒方向と導線で決まる 
伐倒方向:集材導線と直交を基本に、残存木の樹冠むきと風向、傾斜を考慮。
土場と持ち出し:集材距離を短縮、交差ゼロ。斜面は退避ポケットを30m毎。
雨水排除:路面・作業道の排水を先に作る。水が止まる場所は壊れる。

 

5) 伐倒・集材:サイクルタイム短縮の要点 ⏱️
伐倒:受け口45°・深さ1/4–1/5・ヒンジ1/10–1/8、くさび常備。倒木後の枝払いは足元整理→枝の基部から。
集材:フォワーダの積込順固定(長さ×径級)で迷いをゼロに。ヤーダはターン当たり本数×距離で能力設計。
待ち時間:土場2面体制、ハーベスタ長さプリセットで玉切り迷いを無くす。

 

6) 損傷最小化:残す木を守る
皮剥け:接触ポイントに養生材、重機の振り幅に立入禁止線。
根系:機械の斜め走行と急旋回禁止。雨天は養生マットで路面保護。
枝打ち:将来材は節の位置を意識。鋭角刃で枝の付け根を残さない。

 

7) 下層植生と更新:次の世代を仕込む
光の入れ方で広葉樹の混交を誘導。更新を邪魔するシカ対策(柵・チューブ・電気柵)。
表土保全:裸地化を避け、表層流の制御と桟積み枝で侵食抑制。

 

8) 仕分け・販路:間伐材で“値段を作る” 
長さ:需要先の許容誤差表(±2/±5cm)で迷いを排除。
用途:チップ・杭・内装小径材・景観材・DIYに事前販路を紐付け。
トレーサビリティ:色タグ+QRで等級・長さ・伐区コードを紐付け、クレーム減。

 

9) 原価と採算:良い間伐は赤字じゃない
採算式:収入(用途別単価×材積)−(稼働×時間原価)−運搬−防護費。
改善効果:間伐後の年輪幅縮小→材質向上は、将来のJAS等級で回収。**“今の小銭+将来の大銭”**で設計。

 

10) 安全:ヒヤリをゼロにする文化
TBM:危険3点(挟まれ・転落・飛来)を地図で可視化。
退避:伐倒方向45°後方へ、二本の退避路。
通信:無線チャンネル固定、復唱ルール。わからない時は止まる。

 

11) モニタリング:数値で良し悪しを語る
測定:D級分布のシフト、BA、LAI、残存木損傷率、下層植生カバー率。
写真:定点でBefore/After、枝下高と光環境を記録。
レビュー:出来高、原価、クレーム、事故、KPIを月次で評価。
ケーススタディ:D20中心の人工林、列状強度間伐
条件:地位指数中、傾斜20°、路網密度70m/ha。
施業:列状間伐(1抜き2残し)、土場2面、ヤーダ→土場プロセッサ。
結果:出来高+22%、待ち時間▲18%、残存木損傷1.8%→0.6%、次期主伐の単価見込み+○%。

 

現場で今日からできる3つ ✅
許容誤差表(長さ・径級)をラミネートして重機に常備。
退避ポケットを30m毎に設定し、カラーコーンとペイントで可視化。
定点写真で光環境と枝下高を記録、台帳にリンク。

 

次回の宿題
一つの伐区でLAI・BA・D級分布のBefore/Afterを測り、仕分け単価と出来高の変化を振り返る。

 

 

マエコウ林業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png