日別アーカイブ: 2025年7月14日

マエコウ林業のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

マエコウ林業株式会社、更新担当の中西です。

 

今回は、

林業の課題と未来への展望


日本の国土の約7割を占める森林。この豊かな資源を守り、育て、活かす林業は、私たちの暮らしと深く関わる重要な産業です。しかし近年、林業は多くの課題に直面しており、産業としての存続や発展が強く問われています。今回は、林業が抱える課題と、それを乗り越えていくための現在の取り組み、そして未来への展望についてご紹介します。


1. 林業が直面している深刻な課題

 

■ 人手不足と高齢化

林業に従事する人の多くは50代以上。若年層の就業者が減少しており、後継者不足が深刻化しています。過酷な労働環境や収入の不安定さも、若い世代の参入を阻む要因の一つです。

■ 木材価格の低下

輸入木材の大量流通により、国内の木材価格が長期的に下落。安価な外材に押され、国産材の市場価値が相対的に低くなり、経営が成り立たない林業者も少なくありません。

■ 森林の荒廃と自然災害

手入れが行き届かない人工林の増加により、森林の荒廃や土砂災害のリスクが高まっています。近年では、台風・豪雨による倒木や地滑りが頻発し、林業従事者の安全確保も大きな課題となっています。


2. 課題を克服するための取り組み

 

■ 技術革新による省力化と効率化

  • ドローンやAIの活用
     航空写真やセンサーを使い、森林資源の調査・管理を効率化。病害虫の早期発見や間伐計画の最適化にもつながります。

  • 高性能林業機械の導入
     ハーベスタやプロセッサーといった多機能重機により、伐採・集材・運搬作業の負担を軽減。作業時間の短縮と安全性の向上が進んでいます。

■ 若手の育成と定着支援

  • 林業体験イベントやインターンシップの開催
     高校生・大学生向けに林業の現場を体験するプログラムが各地で実施されています。林業のリアルを知ってもらい、将来の担い手発掘につなげています。

  • 移住支援や就業支援制度の充実
     地方自治体や林業団体が協力し、移住者への住宅支援・就業支援・資格取得支援を行う取り組みも拡大中です。

■ 木材の新たな利用と市場開拓

  • CLT(直交集成板)などの新素材開発
     国産材を活用した大型パネル材CLTは、耐震性・断熱性に優れ、公共建築や住宅でも注目されています。中高層ビルへの活用も進みつつあります。

  • バイオマス発電や木質ペレット
     間伐材や端材を燃料とする再生可能エネルギーの分野でも木材の利用が拡大。林業の副産物を資源として循環利用する動きが加速しています。


3. 未来の林業に向けた展望

 

■ 「伐って、使って、植える」循環型林業の実現

戦後に大量植林されたスギ・ヒノキが伐採期を迎えており、今こそ資源として活かす時代。適切な伐採・利用・再植林のサイクルを確立することで、持続可能な森林管理が可能になります。

■ 地域と共生する林業の形

森林は木材生産だけでなく、水源涵養・CO2吸収・生態系保全・観光資源など、多様な価値を持っています。林業が地域と協力しながら、これらの価値を最大限に引き出す“多機能型経営”への転換が期待されています。

■ グリーン成長戦略との連携

政府が推進するグリーン成長戦略の中でも、林業は重要な位置を占めています。脱炭素社会の実現に向けた木材利用の拡大や、木造都市構想などの国家レベルの施策と連携することで、新たな成長機会が見込まれています。


まとめ:林業の再生は未来社会への鍵

 

林業は、自然と人間の関わりを見つめ直す機会を与えてくれる産業です。今後も、

✅ 技術革新の導入による効率化と安全性の向上
✅ 若手人材の育成と地域密着型の取り組み
✅ 持続可能で多機能な森林経営への転換

これらを進めていくことで、環境・経済・暮らしのすべてを支える未来型林業が実現できると期待されています。

 

マエコウ林業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png